世間一般で言われている秋のバスフィッシングのセオリーに「秋は巻物」というものがあります。
これは、秋になりバスにとって水温が適水温となり、それによって色んな場所にバスが散ってしまうから…というのがその理由です。
が、本当にただ適水温になったから色んなエリアにバスが散ってしまうのかというと、そこにはしっかりとした理由がある、と僕は考えています。
それは”ベイト(餌)”の存在です。
バスと同じように、ベイトにとっても秋の水温は心地いい場合が多いので、ベイトの活動エリアもフィールド全体に広がっていきます。
そして秋のベイトはフラットなエリアに着くことが増えるので、そういったエリアをワームでネチネチとゆっくり誘っていたのでは効率が悪すぎる。
ということで、巻物の方がより効率的にヤル気のある魚を拾っていける確率が上がるから、「秋は巻物」が有効なんですね。
もちろん状況によってはスローな釣りをしなきゃ釣れないときもあります。というか”巻き物だけ”で1日やり切るのはなかなか難しいですw
_________
秋はベイトにつくバスを巻物で狙うのがセオリー
この考え方が野池のような小さいフィールドにも該当するのか?ということなんですが、それは僕個人としてはNOです。
山間部の湖やダムのように広大なフィールドでは、秋のメインベイトがワカサギやオイカワなどの小魚ですが、野池は違います。
野池のメインベイトはザリガニや虫、ミミズや小亀、小バスや稚ギルが主で、バスは回遊型ではなく障害物に依存した生活を送る個体が多いです。
ですから、必ずしも「秋は巻物!」が野池にも通じるかといえば、答えはNO。
状況によって、カバーにワームを打ってネチネチ…みたいな釣りをしないとバイトがとれないことが出てきてしまうのです。
ということで、「秋は巻物!」が全てのフィールドに通ずるセオリーなのかと言うと、僕個人的には答えはNO。
広いフィールドではちゃんとベイトを意識した立ち回りをして、野池のような小規模フィールドでは居着き型のバスを狙っていく。こうすることで秋のバスフィッシングをより楽しめる確率がアップすること間違いなしです^v^
お知らせ☆ブログを引っ越しました。
コメントを残す