-まいんどくえすと-

Home / バス釣り / 結局、”タイミング”って何?野池のスレバスを釣るために大切なマインド。

結局、”タイミング”って何?野池のスレバスを釣るために大切なマインド。

僕は関東に住んでいて、ハイプレッシャーなフィールドで釣りをすることがほとんどなので、釣り自体は決して簡単ではないです。
適当に遊び感覚で好きなことだけやっていても、魚から相手にされないことなんて日常茶飯事。
というか、基本的には”タイミング”が合わなけりゃ反応なんてないw^v^;

 

ですが何年か続けていくうちに、バスの釣り方のコツみたいなものがようやく「感覚的に」わかるようになってきました。
霞ヶ浦や亀山、弁慶堀やスレまくっている野池…こんなところでヒィヒィ言いながらも、魚に触れることができるようになってきたので、記録の意味も込めて「ハイプレ系フィールドで重要なマインドテク」を書いていきます。

 

 

 

 

__________________

釣れるタイミングを学ぶ

 

 

野池はあんまり流れとか湧き水とか、そういった自然浄化作用がすくないフィールドだと思っています。
強風が吹いた時だとか、雨が降るというような、天候で釣果が大きく変わるフィールドだなぁと感じてる。

 

・風が吹いて、しばらくしてからのウィンディサイド(風が当たる側)。

・雨が降ってしばらく経ってから(雨の最中も最高)。

・雨が上がった直後。

・日中、シェードに風が当たり始めて、しばらくしてから(餌となるものが流れ着いたかな〜ってタイミング)。

天候によってバスの活性が大きく上がる”タイミング”というものが、バス釣りにとってはめちゃくちゃ重要な要素。

こういった条件が揃った瞬間に、適切な場所で適切なタックルとルアーを使い、適切なアプローチをとれるかどうか。
ここだ!ってとき、無駄のないアプローチをできるかどうかは、日々の鍛錬が物を言う。

 

 

「タイミングとかいうけど、ぶっちゃけ”運”じゃないの?」とか前まで思ってたけど、どうもそういうものでもないようなのです。
1年のパターンフィッシングがどうたら〜とか小難しいことを考えるよりも、「今その瞬間の天候を感じ取る」っていうことのほうが大切なんじゃなかろうか。

 

僕自身、今まではパターンフィッシングとかセオリーを重要視してきたけど、一旦リセットして”セオリー外”のことを模索し始めてから、釣果が大きく上がった。

春だからって別にジャーキングしなくてもいいし、スポーンだからってリアクション狙わなくていいし、夏だからってカレントやシェードばっかり狙わなくてもいい。
秋だからって巻物使わなくてもいいし、冬だからってメタルバイブとかジャークベイトなんて使わなくてもいい。

 

釣れる魚は、いるべき場所で、食うべきタイミングで食ってくる。
ぶっちゃけ、ルアーなんて何でもいいんだと思う。
「魚が食うタイミング」ってのを、とにかく経験して積み重ねるのが上達への近道だと思う。

 

釣り雑誌や動画に書いてあるようなことを試してみたって、いい結果になったことなんて1度もない。
いや、数回はあったかもしれないけれども、ほとんど役に立ったことがない。
固定観念とかメディアが作り上げた洗脳を、自分の手で解放していく作業が必要。

 

___________

 

他の人々が出した”正解”をなぞるよりも、「今の空気を読み取る」ってことのほうが重要だったりする。
雑誌とか動画では、プロアングラーが出した「そのときの(そのアングラーにとっての)正解」を垣間見ることはできるけど、自分自身にとっての正解ってのは、実際に自分が現場に立って試行錯誤していく中でしか到達できない。
だからこそ、「その瞬間、魚に問いかける」って作業を自分なりにしていかなきゃならない。

 

 

さすがにバスもスレてるんだから、「セオリーとかパターン通りの動きをしていたら、釣り人に釣られちゃう!」ってな空気を本能的に感じ取ってるでしょうし、あっちも「釣り人の対策」をとってきているはず。
だったらこちら側も、日々バージョンアップさせていかなきゃ!
何年も前に提唱されたパターンなんて無視でいいんすよ、もう通用しないんだからw^w^;

 

毎日同じことやっててもだめ(まるで自分への戒めの言葉みたいだ(笑)^v^;
1年前に釣れたときと同じことやっても反応がないのなら、また新たに”その場”で構築する。
構築、再編成、心機一転…。
過去にとらわれず、でも無駄にはせず…う〜ん、このバランスが難しいよね〜。

 

 

 

_________

自然を感じる

 

あっちは僕たち人間よりも、もっともっと本能的に生きていて、自然を感じ取る能力に優れている「本能で生きるプロ」。
「この季節は●◉パターンが効く!」みたいに、釣りをわかりやすくしようとこじつけているのは、人間の都合でしかない、と思う。
僕たち人間が自分たちの都合のいいように、バスという生き物の行動を勝手にパターン化させて、彼らを1つのモノの枠の中に閉じ込めて考えようとしても、そんなものはほとんど無駄なんじゃなかろうか。

 

その日、その場に立ってみて、まずは自然の空気を感じる。
風を読み、光と陰の陰影を見つめ、水の中を想像していく。
その中で、魚がどういった動きを”今”とっているのか、イメージしていく。

ベイトとなっているものの動き。
天候に左右されて行動を変えている生き物たちの呼吸や思考。
水質の状態、匂い。
こういった”ネイチャー”を、リアルタイムに実感できるのは、その場に立っている自分ただ一人だけ。

 

水温とかもバスを釣る上で1つの目安になるかもしれないけど、やっぱり一番正しいのは「その瞬間、バスに問いかける」ってことだと思う。
「今日はフォールで食うの?」とか、「今はボトムのほうがいいのかな?」とか、そういった問いかけができるようになってくると、「その瞬間」に対応できるようになっていけるのかもしれないなぁ、と実感している。

 

上記のようなことを肌で、全身で感じ取っていけるようになると、なんとな〜く直感的に「あっ、今は◉◉だな」とか、そういうことがふっと頭に湧いてくる。

過去の経験とか、その場で感じてることとかの総合的な結論が、一瞬でふっと…わかるようになったりすることもある。
家にいても、「あ、今日はあのエリアで●◉が効きそう」っていうことも感じ取ったり(もちろん100%当たるわけではない)。
家でぼーっとしていて、「あぁ、こんな日はネコリグでいくかな」とか思い立ち、ネコリグだけ持って行ったら簡単にデカバスが釣れたり。

最初のころは「意味わかんないwなにこれwマグレかww」とか思ってたけど、どうもそういうことじゃないぞ、と。

 

無心な感覚から、”ふと思い立つ感覚”。
身体が勝手に「釣れるタイミングと方法」を判断している感じ。
この感覚を養うには、とにかく釣り場に足を運んで、色々と感じとって、試行錯誤を重ねていくしかないんだと思う。
すげー地道な作業なんだけど、将来的には「思考しないで、直感だけで釣るバサー」になりたいなぁ…なんて思ってたりする。

 

 

 

__________________

ルアーの”出しどき”

 

 

 

こういったことを考えたり、身体で記憶したり感じ取ったりしていると、例えば「スピナーベイトは今でしょ!」みたいな感覚がわかるようになってくる。
「わかるようになってくる」とか偉そうなことを言ってるけど、そりゃプロとかに比べたら僕なんてまだまだクソみたいなレベルだと思うし、上級アングラーが見たら「何言ってんだコイツ」なんて風に思われるかもしれない。
でも、その「出しどきの精度」を上げていくには、釣行回数を重ねるしかないというのは事実なんですよね^v^;

 

いくら僕がこのブログで「スピナベやジグは荒れたときがイイっすよ!」なんて言ったところで、どんなエリアで、どんなタイミングで、どんなタックルで、どういう誘い方で、どんなキャストで、どんなアプローチで、前日まではフィールドはどんな状況で…みたいなものがタイミングよくピターっとハマらないと、釣れなかったりするわけです。
アングラーの技量にもよる部分も大きかったりする。
スピナベとかジグなんて着水音デカかったら終わりだし(意図的に大きくすることもあるだろうけど)。

 

ですから、本当のことをここでこっそり言ってしまうと、「ルアーの出しどきは、アナタが”今でしょ!”って感じたときです」になっちゃうんですよね。
だから、一応はオススメルアーとかは紹介できるけれども、さすがにそのルアーの出しどきを正確なところまでは紹介できないわけです。

 

「釣れるタイミング」も、「ルアーの出しどき」も、自分が体験したことでしか精度を上げていけないし、理解もできない。
川村光大郎さんも言ってるけど「自分の経験は裏切らない。信用できるのは情報じゃなくて自分の経験」っていうのは真実だと思う。

うまくなりたきゃ、同じことを繰り返さず、自分の釣りを進化させつつ、新たな体験を積み重ねるしかないのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

お知らせ☆ブログを引っ越しました。
新しいブログ↓
matatamacoron.com
このブログは残しておきますので、今後もご活用ください。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。