バスフィッシングを始めてかれこれ15年弱。
…といっても本格的に始めたのはここ2・3年前からなのですが、それなりに場数も踏んで経験も少しずつ積んでいっています。
僕はおかっぱりをすることが多いのですが、その中で「釣りをする上でこれは外せない項目っぽいな」と感じたことをまとめていこうと思います。
メジャーレイクのボートフィッシングだとまた考え方はずっと違うのかもしれませんが、そのあたりのことは追々…。
今回は、霞ヶ浦や利根川、野池などでバス釣りをする際、まずどういったことから手をつけていけばいいのか、メモ的な感じにしながら記事にしていきますね。
釣りを始める上で最初に考えることは、「水質」です。
濁っているのか、あるいは澄んでいるのか。ステイン気味なのか。
このあたりから釣りを始めるとわかりやすいんじゃないかな、と思っています。
濁りの強弱に合わせて、ルアーの強さも変えていきます。
例えば、クリア気味だったら魚からはルアーの発見率も高くなるので、波動が弱いルアーで攻めようかな、とか。
濁っていたら、派手目な色をしたものや、ルアーの動きが大きいもののほうが魚に気づいてもらいやすくなるかな…とか。
僕はバスプロでもないですし、まだまだ経験も浅い一般アングラー。
凄腕の方々のように、過去の経験からブラックバスの状態を予測したり、またはピンスポットを一発で見つけれる技量もありません。
なので、僕のようにバス釣りのことをさほど熟知していないアングラーほど、「まず魚にルアーの存在を気づかせる」ということを一番の目的にしたほうがいいのではないか、と思っています。
極端な話、魚に気づいてもらえなければ、魚に「こいつを食うか食わないか」という選択を迫ることもできないわけですから。
ということで、釣り始めは「水質に合わせてルアーの強さを決めていく」というところから始めてもいいんじゃないかな、と。
地形がどうのとか、シーズナルなパターンスがどうのとか、トラクチャーやルアーの種類とかはとりあえず置いておいておく。
まずはシンプルに「水質」あたりから手をつけていったほうが、頭が混乱せずに済む、といった具合です。
ーーー
釣り場では、できる限り頭を混乱させないようにする。
そのためには、多くのルアーを持って行きすぎて選択肢を増やしすぎたりすることも控える。
むしろ、不必要なものは排除していって、意識を「ルアー選択」ではなくて、「フィールドの状況」にもっていけるようなタックルを組む。
前までの僕もそうだったのですが、必要最低限のタックルだけでフィールドに通うようになってから、意識が「魚のコンディション」とか外的な方に向かうようになりました。
「釣れるルアーを探す」
のではなく
「魚の状況を知る」
ということが大事だったのだと、ようやくわかってきました。
水質の次に意識することは、「ベイトの有無と風(天候)」です。
ブラックバスという魚はフィッシュイーターなので、補食対象となる小魚や甲殻類などか居ないところには存在していないことが多いです(…というわけでもないのですが、とりあえず難しいことはわからないので、ここでは”いない”ということにしておきます)。
台風などで大荒れになった際などにはカバーに避難していることもありますが、基本的にはバスの動きはベイトの存在にとても左右されやすい、と僕は思っています。
ですから、(やる気のある)バスがいるエリアを絞っていくには、ベイト(餌となるもの)のいるようなスポットを見つけるのがキーになってくるわけです。
そういったエリアを見つけるためには、「バスはどこにいるか」ではなく、「ベイトはどこにいるのか」を意識していく。
僕も最近気づいたのですが、実は考える行程の順序が逆だったのです。
「今この瞬間、バスはどこにいるのか?」
ではなく
「今この瞬間、ベイトはどこに集まっているのか?」
こっちが先だったのです。
そして、これらを考える上でキーになってくるのが「天候」になります。
風が吹くとベイトは風下にいくのか?
あるいは、風裏にたまるのか?
どこかに避難しているのか?
…等々、ベイトの動きを意識していくのが大事になってきます。
ベイトの動きに関してはまだ僕もイマイチわかっていないので、ベイトのことはこれくらいしか書けないので、ここまで(笑)
ベイトの動きに関しては、かなりシンプルに考えてもいいのかな、とか思ったりしています。
もの凄い強風が吹いているので、「さすがにこの環境じゃベイトは避難するよな。避難できる場所があるとしたら…」とか。
「どピーカンでくそ暑いから、魚達はシェードにたまっているのかな」とか。
わりとシンプルに考えていっちゃう。
僕がバス釣りをする上で、まず最初に考えることは「水質・ベイト・天候」。とりあえずこの3つから手をつけていくようにしています。
特に、行ったことのないフィールドで釣りをする場合、この軸を意識していないと、ただの有名ポイント巡りで終わってしまうことも多々あります。
・水質、ベイト、天候を意識してサーチベイトを活用していく。
・フィールドや魚の状態がわかってきたら、狙いを絞っていく。
僕がバス釣りで「自分の釣り」をしていく方法は、おおまかに言ってこういうことになります。
実はとってもシンプル。
逆に「今の季節は魚は○○な状態だから、このルアーで釣る!」という先入観だけで釣りをすると、意識がフィールドに向かわなくなってくるので注意したいところです。
目の前の居るか居ないかわからない魚と、固定観念に縛られすぎていると、「今この瞬間の魚の動き」に対応できなくなってしまう。
なので、釣り始めはできる限り、意識をフラットな(ニュートラルな)状態にしていくように心がける、と。
事前情報や他のバサーに気をとられすぎず、自分がその場で感じたことを素直に試していく。
こういうことがバスフィッシングを行うときに大切になってくるんじゃないのかな、と思っています。
お知らせ☆ブログを引っ越しました。
コメントを残す